ソニーが新しいコンセプトで発売したリンクバッヅですが、とても気に入り使い続けています。最近の中では一番使用頻度が高いのが同製品です。

そこで好ましい点と改善して欲しい点を挙げてみます。購入を検討している方の役に立てば幸いです。
好ましい点
1 一番良いと感じている点です。開放型でほとんど存在を感じないほど環境音を妨げません。そのため片耳使いや、ごく小さい音で聴く場合にはイアフォンを外す必要がないのは楽ですし、耳の穴に入り込まないので圧迫感がないため疲れません。

2 軽く小さいので持ち運びにも便利です。ケースもまた小さいため場所を占領しませんからこれまた助かります。逆にどこへ置いたか見つけるのに苦労するほどです。


3 動画視聴によいと感じています。実際、私は音楽を聴くのではなくYoutubeやeラーニングなどの講座を主に聴いています。散歩しながらだと環境音を妨げないのは安全に直結しますから、重要な点です。
外音取り込み機能が優秀なノイズキャンセリングを搭載したイアフォンも多数あります(私も持っています)が、せっかくNCがあるのに外音取り込みにするのがなんだか無駄に感じます。問わけで私は使用環境によりイアフォンを交換してます。
4 このイアフォンで音楽はあまり聴きませんが、それでも開放型の広がりがある音には好印象を持ちます。音が良いイアフォンではないので音楽を聴き込みたい!とはなりませんが、手軽に楽しむには丁度良いと思います。
改善して欲しい点
1 バッテリの持ちが悪く、4〜5時間で電池切れします。少し長めに使う日だと、やや勝手が悪いので6〜8時間持続すれば、とても満足ですが、極端に困るほどではないので、許容範囲です。

2 形状が丸っこいのでケースから取り出したり、耳から外す際に指から滑り落としやすいのが一番の難点です。特に私は右側を落とすことが多く、イアフォン内部で何かが外れたらしく、カタカタと音がなります。これは結構不快です。歩いたり振り向いたりする際、度々なります。この落としやすいという問題点は改善が必要でしょう。

3 絶対音量が小さめです。大きな音で聴くことが多い私には、あと20%くらいは最大音量を上げられるようにして、105〜110%で聴けたら最高です。
それほど音量を上げないのであれば、十分と思います。
4 低音が少しもの足りません。これはソニーのアプリにイコライザがありますので、調整すれば改善します。私は主に高域を削り、中〜低域を少し足すようにしました。これでかなり好印象になります。
まとめ
新品で2万以上。中古相場で1.5万円です。若い人が気軽に買い足すような価格ではないので、ある程度の余裕を持った人が3台目以降の使い勝手の良い品を考える際には候補になるはずです。
実際に私は主となるオーディオテクニカのATH-IEX1とZX507で音楽を聴き、ビクターのHA-FW1000T(これもまた良い品なので、近日記事を上げる予定です)をアイフォント組み合わせ、ちょっとした時に使います。
しかし業務中や散歩の大半(ということはかなりの長時間)をリンクバッヅで聴いている事になります。集中しない長ら聞きであれば、この手のイアフォンが向いていると体感したため、ご自分の使い方が上記に近いと感じた方は、ぜひ試して欲しい一品です。