ガジェット類

動画編集用のヘッドフォン、ゼンハイザーのHD650とHD599SEを比較。

動画編集の音を確認するためのヘッドフォンを購入しました。

 BOSEのNC700し、ゼンハイザーのモメンタム3へ至る経緯はこちらで紹介しています。

 上記の2機種はノイズキャンセリングを搭載したモデルで密閉型(ヘッドフォンには密閉と開放の二通り)、編集で数時間つけているとやや疲れる事もあり、今回は開放型を選択しました。

 モメンタム3でゼンハイザーの魅力に圧倒された私は、同社の開放型HD599SEをアマゾンの中古で入手しました。遊びでなく仕事に用いる場合は費用対効果を最大限考えるためです。中古での入手価格は2万円以下でした。

 新品は2.5万円程度です。

 つけて最初の聴いた瞬間に驚きました。音の広がりと繊細さはこれまで聴いたことのあるヘッドフォンやイアフォンの比ではありません。かなり細かい音まで聴こえて、これが「解像感の高さというやつか・・・」と一人で納得しつつ悦に入っておりました。

 そうなるとより上級機種の存在が気になります。開放型ではHD800sという機種が存在します。しかしこちらは20万円前後というかなり高価格なために、仕事で利益を回収できる見込みがなく、購入は断念しました。同ヘッドフォンはこちらの動画を参考に購入を検討していました。

 それよりも安価でより質の高い音を求め探しているといくつかの機種が候補に上がりましたが、モニターヘッドフォンとして、音に偏りのない製品を探した結果ゼンハイザーのHD650を選びました。こちらの中古価格は3.4万円程度でした。

 新品は6万円超なので、割と高額です。

 では両者の違いを述べつつ、価格に見合っているのかを動画編集の用途と、音楽鑑賞の両面から意見を述べます。

 HD599
 価格が求めやすい事もあり、性能とのバランスは良いと思います。長時間の使用でも疲れずらいのは、ヘッドフォン特有の左右からの圧迫(側圧)が少ないせいだと思いますし、音が広がる感じも細やかで動画の細部を確認するのに十分使えます。

 音楽鑑賞の面でもかなり良いと思いました。それまでは埋もれて聴き取れなかった音が、かなり明瞭に聴こえます。

 参考にした曲はこちらです。密閉型で低音を強調する傾向のある昨今のヘッドフォン(ゼンハイザーのモメンタム3ワイアレスなど)では聴き取るのに苦労したギターのカッティング音がしっかり聞こえるようになりました。

 私は若い頃にギターを弾いていたので、音を判別する能力は一般の方よりはある方だと思いますが、それでもベースがなりだすと途端に聴こえなくなる事実に、自分の耳がかなり悪くなったとのかと思いました、ですが、HD599だと労なく判別できます。

 動画の編集時に細かい雑音を聴き取るのには、HD599が良い選択になるはずです。

 HD650
 価格が高価なだけあり、素晴らしい製品です。

 その前に注意点を指摘します。オーディオ好きな方なら当然でしょうが、インピーダンス(Ω)が高く、機材によっては音量がかなり小さくなります。私はAudientのiD4mk2というオーディオインターフェースを使っているので、問題なく音量を挙げられました。

 ただHD650からHD599SEへ差し替えると、音量がかなり大きく驚きます。

 本題の音に関しては、HD599SEやモメンタム3と比較してフラットな特性に感じます。低域が強調されておらず、モニター用として良い仕事をしてくれます。

 低音バリバリのロックならHD599で、ジャズやクラシックのような音の分離と解像感を楽しみたければHD650だと思います。

 頭を締め付ける側圧はやや強めなので、長時間では疲れますが私は3〜4時間なら問題なく使い続けられました。

 まとめ
 私はどちらかといえば、一つ一つの音を確かめながら音楽を楽しみたいので、HD650がより好みです。ただそれも両者を試したからわかる事で、HD599SEでも価格以上の素晴らしい音なので、費用対効果はこちらの方が上です。

 動画の音を細部まで確認して調整をしたいならばHD650。価格とのバランスを考慮するならHD599SEを推奨します。
 注意点としてHD650はオーディオインターフェースを必要とするため、購入するならその機材費用を考慮してください。